
Asmix |
L3250

|
8ページ
●ラミネートフィルムは「アスミックス」の専用フィルムをご使用ください。
他者製品をご使用になりますと、故障の原因になります。 |
8ページ
●何枚かラミネートするときは、15秒間隔で使用してください。
間隔をあけないと、温度が下がりラミネートがきれいにできません。 |
8ページ
●連続使用可能時間は4時間までです。
電源スイッチを入れて、ラミネートをしなくても4時間たったら30分電源を切り休ませてください。
休ませないと仕上がりが波打ったり、ヒューズが切れる場合があります。 |
8ページ
●絶対にラミネートしてはいけない物。
・フィルムの余白が6mm以上あるもの、何もはさまないフィルムのみ
・片面だけのフィルムを使ったもの
・最大ラミネート厚(フィルムの厚さを含む)以上のもの
・紙以外のもの・・・・・金属、布、木、ガラス
・熱で溶けるもの・・・・・ビニール、プラスチックカードなど
・熱で変色、変質するもんお・・・・感熱紙、クレヨン画、和紙など
●湿った紙、、折れたままの紙、反ったままの紙はラミネートしないでください。
気泡ができたり、仕上がりが不良になったり、機械の中に詰まったりします。 |
9ページ
一口知識
1.カラーコピー、プリンターのインキは変色しませんか・・・・大丈夫です。
2.写真は変色しませんか・・・DPEすべて大丈夫です。
ただし、フィルムの貼ってあるインスタント写真は熱に弱いためできません。
3.押し花をラミネートできますか・・・紙厚0.8mm(フィルム厚さ含む)までならできます。 |
10ページ
ローラーのそうじ
80枚位ラミネートするとローラーにフィルムの接着剤が残り、フィルムにゴミとして残ったり、
ローラーにフィルムが巻き付く原因になります。定期的にそうじをしましょう。
1.電源スイッチを「ON」にし、速度コントローラーを「5」に合わせ、レディランプが緑色に点灯したら、
2.新品のコピー用紙またはレポート用紙を2枚ふたつ折りにして、10回位カラ通ししてください。
※コピー済の用紙はトナーが熱で溶け故障の原因になりますので使用しないでください。 |
11ページ
■修理を依頼される時は
(略)それでも異常がある時は、使用をやめて、お買い上げの販売店に
保証書を添えてこの製品をお持込のうえ、修理をお申し付けください。 |

Fellowes |
Venus2 A3
|
6ページ
●ラミネートしてはいけないもの
・金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、可燃物(セロハンなど)、軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など)
・和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙(ホットラミネートのみ) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
7ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
15ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
17ページ
これらの対処をしても問題が解決しないときには、主電源スイッチをOFFにして電源プラグをコンセントから抜いた上で、
弊社テクニカルサポート(TEL.03-5496-2401)までご連絡ください。 |
Voyager A3

|
6ページ ●ラミネートしてはいけないもの
金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、
和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙
可燃物(セロハンなど)
軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
7ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
18ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
18ページ
クリーン・ミー機能
ラミネーター本体内部の汚れや、フィルムの接着剤の付着を自動的に検知しお知らせします。

上にある4つの画面が順番に表示されると、クリーニングが必要です。
(注意)
●クリーニングの際に鋭く先のとがったものを使うと、破損の原因になりますので、絶対に使用しないでください。 |
17ページ
(略)※上記で取り除けない場合は弊社までご連絡ください。 |
Vega3

|
6ページ
●ラミネートしてはいけないもの
・金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、可燃物(セロハンなど)、軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など)
・和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙(ホットラミネートのみ) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
7ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
15ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
17ページ
これらの対処をしても問題が解決しないときは、主電源スイッチをOFFにして電源プラグをコンセントから抜いた上で
弊社テクニカルサポート(TEL 03-5496-2401)までご連絡ください。 |
フェローズジャパン テクニカルサポート
TEL 03-5496-2401
FAX 03-5496-2667
受付時間:9:15〜17:15
(土、日、祝日、弊社休業日を除く) |
Neptune2
|
6ページ ●ラミネートしてはいけないもの
金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、
和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙
可燃物(セロハンなど)
軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
7ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
12ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
14ページ
ラミネートフィルムが取り出し口から出てこないお。
フィルムがラミネーターの中に詰まっています。
ただちに、リバースボタンを押して取り出してください。 |
Saturn3i A3

|
6ページ ●ラミネートしてはいけないもの
金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、
和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙
可燃物(セロハンなど)
軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
9ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
10ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
11ページ
フィルムが詰まったとき
通常のタイミングでフィルムが排出されないなど、詰まったと思われる場合は、
ただちに電源を切り、背面のリリースレバーを押し下げてください。
リリースレバーを押し下げることで、中のローラーがニュートラルの状態になり、
万一詰まらせてしまったフィルムなどが取り除きやすくなります。
上記で取り除けない場合は弊社までご連絡ください。
お問い合わせは フェローズジャパン株式会社 TEL.03-5496-240 |
 |
Saturn3i A4

|
6ページ ●ラミネートしてはいけないもの
金属・ビニール製品・布・木片など紙以外のもの、
和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙
可燃物(セロハンなど)
軟化しやすいもの(塩ビ・ポリエチレン製品など) |
6ページ
●資料や写真をはさまないフィルムだけのラミネートはしないでください。 |
9ページ
ラミネートフィルムについて
なるべくフェローズのラミネートフィルムをお使いください。フィルムの特性が合わないとフィルムにしわができたり、
仕上がりが良くない場合があります。 |
10ページ
ローラーのお手入れ
ラミネーターは1枚ラミネートするごとに、フィルムの接着剤が内部のローラーに少量づつ付着して汚れてきます。
毎回ラミネート作業終了後、電源を切る前に、ローラーのクリーニングをしてください。
付属のクリーニングシートか同程度の厚さの紙を数回空通ししてください。ローラーの汚れが紙に吸着されてクリーニングされます。
ラミネート作業を開始する前にも、このクリーニングを行うと、より効果的です。 |
11ページ
フィルムが詰まったとき
通常のタイミングでフィルムが排出されないなど、詰まったと思われる場合は、
ただちに電源を切り、背面のリリースレバーを押し下げてください。
リリースレバーを押し下げることで、中のローラーがニュートラルの状態になり、
万一詰まらせてしまったフィルムなどが取り除きやすくなります。
上記で取り除けない場合は弊社までご連絡ください。
お問い合わせは フェローズジャパン株式会社 TEL.03-5496-240 |
 |

アコブランズジャパン |
フュージョンラミネーター
5100L A3
GLMFS5100L3
 |
5ページ
★このラミネーターは紙専用です。金属・ビニール製品・布・木片等はラミネートしないでください。
紙でもコーティング処理された紙や油分を含むコート紙やユポ等はラミネートしないでください。
★ 和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙はラミネートしないでください。
★ 可燃物(セロハン等)・軟化しやすいもの(塩ビ、ポリエチレン等)は絶対にラミネートしないでください。
★ インクジェットプリント用紙はテスト加工してから加工してください。 |
11ページ
★連続してラミネートする時は、必ず前にラミネートしたものをフィルム取出口から取り出した後で、次のパウチフィルムをフィルム挿入口に入れてください。 |
12ページ
ローラークリーニング
★ローラーが汚れていますとフィルムを巻き込む原因となりますので、加工後は必ずクリーニングを行って汚れを取り除いてください。
★ クリーニングペーパーがない場合は、厚手の紙(画用紙程の厚さ、200g/m2程度の厚さの用紙)を使用してください。
★ 二つ折りにした紙を使用する場合は、必ず折ったほうから入れてください。また、コピー用紙等、薄手の用紙を使用すると巻き込む恐れがありますので、使用しないでください。 |
12ページ
電源が入ったまま約30分以上ご使用されない場合は、スタンバイ状態になり、自動的に休止します。再度ご使用になる場合は電源ボタンにタッチして電源を入れ直してご使用ください。 |
12ページ
ローラークリーニング
★ローラーが汚れていますとフィルムを巻き込む原因となりますので、加工後は必ずクリーニングを行って汚れを取り除いてください。
★クリーニングペーパーがない場合は、厚手の紙(画用紙程度の厚さ、200g/m2程度の厚さの用紙)を使用してください。
★二つ折りにした紙を使用する場合は、必ず折った方から入れてください。また、コピー用紙等、薄手の用紙を使用すると巻き込む恐れがありますので、使用しないでください。 |
13ページ
フィルム詰まりトラブル解消方法
- オートリバース機能 -
フィルム詰まりが発生した場合、ディスプレイに紙詰まりマークが点灯し、自動的に詰まったフィルムを投入口から排出します。
<詰まったフィルムが完全に排出されない場合>
逆転ボタンを押しながら、詰まったフィルムを手で引き戻してください。
終了後は、必ずローラーをクリーニングしてください。 |
17ページ
★保証期間内に正常な使用状態で、万一故障した場合には、保証書記載事項に基づき、無償修理または交換いたしますのでお買い求めの販売店、または、弊社へお申し出ください。 |
ラミネーター
R340H
GLMR340H

|
6ページ
★このラミネーターは紙専用です。金属・ビニール製品・布・木片等はラミネートしないでください。
紙でもコーティング処理された紙や油分を含むコート紙やユポ等はラミネートしないでください。
★ 和紙・感熱紙・クレヨン画など熱により変色変質する紙はラミネートしないでください。
★ 可燃物(セロハン等)・軟化しやすいもの(塩ビ、ポリエチレン等)は絶対にラミネートしないでください。
★ インクジェットプリント用紙はテスト加工してから加工してください。 |
12ページ
ローラークリーニング
★ローラーが汚れていますとフィルムを巻き込む原因となりますので、加工後は必ずクリーニングを行って汚れを取り除いてください。
★ クリーニングペーパーがない場合は、厚手の紙(画用紙程の厚さ、200g/m2程度の厚さの用紙)を使用してください。
★ 二つ折りにした紙を使用する場合は、必ず折ったほうから入れてください。また、コピー用紙等、薄手の用紙を使用すると巻き込む恐れがありますので、使用しないでください。 |
|
|
|