デジタルカメラの保存枚数は画質によって大きく異なります。
だからといって何のデータもないわけにはいかないので、少し実験してみました。 |
|
カメラはこちら、リコー(旧ペンタックス)のWG20(約1400万画素のカメラ)です。
画質は最高画質の14M。 |
 |
|
|
使うメモリーカードは2GBです。まずは
このカードの中身を空っぽにします。 |
|
 |
 |
 |
|
この状態で、写真を100枚撮ってみます。 フォルダーが2個作られ、1つに写真が保存されています。 |
 |
 |
さて、その時のデータ |
|
メモリーのプロパティ。
使用容量や空き容量はこんな感じになっています。
 |
1枚の写真の情報、
データ量は写真の内容によって違いますが、
だいたいこんな感じです。
 |
|
さて、ここで情報を少し整理しましょう。
ますこのカメラは、約1400万画素のカメラです。
また最高画質「14M」は4288×3216ピクセルです4288×3216=13790208(1379万208)ですから、
これが基本になります。14M(メガバイト)=1400万画素 と理解してください。 |
|
ところが、実際にはそうもなりません。
上の写真を見ての通り、14M、★★★の画像で(このカメラのいちばんの高画質)この写真は4.5MB程度になっています。
実際にざっくり計算ですが、100枚の写真で452MBになっていますから、1枚あたり4.52MBになります。
これはデータが圧縮されるためでして、本来14MBになるはずが、実際には1/3程度まで容量が小さくなっています。
また、これ以上写真はとっていませんが、
計算上では同じ画質では2GB(実際は1.8GB)のメモリには写真が400枚程度保存できることになります。 |
|
14M ★★の場合 |
14M ★の場合 |
 |
 |
さらに参考になるのが上の2つのデータ、★★のときは約2.1MB、★のときは約1.35MBです。
それぞれ、蒸気と同じ方法で計算すると、2GBのメモリには★★は830枚 ★は1320枚保存できることになります。
ちなみにこのカメラ、内蔵メモリが93MB程ありますが、★★★で19枚、★★で39枚、★で61枚しか保存できません。 |
|
再びまとめます。
1400万画素のカメラの場合、2GBのメモリには400〜1300枚くらい保存できることになります。
内蔵メモリには20枚〜60枚ほど保存できます。 |
|
さて、参考までに、このカメラCALSモードがあるので紹介します。 |
 |
ちなみに、このモードだと
2GBのメモリに3220枚くらい保存できそうです。 |
 |
 |