Lastupdate2015/11/22
困ったときに参考にするページ
一般知識T<問題> 第18回全国模擬試験 バックアップ
トップページ
< 一般知識T >

< 一般知識T >

問題 1
毎夏、東京ビッグサイトで開催されている日本最大級の文具の展示会、「ISOT」の正式名称は?
(1).国際文具商談展
(2).国際事務用品展
(3).情報機器文具商品展
(4).国際文具紙製品展

問題 2
慶事全般に使う祝儀袋の水引の色は?
(1).双銀
(2).紅白
(3).黒白
(4).黄白

問題 3
ダイアリーやカレンダー等にある「先勝」(せんかち)「友引」(ともびき)「大安」(たいあん)などの総称は?
(1).太陰暦
(2).七曜
(3).太陽暦
(4).六曜

問題 4
墨汁を顕微鏡で観ると、絶えず不規則な方向に動いているが、その動きの効能は?
(1).変色しない
(2).沈殿しない
(3).硬化を防ぐ
(4).乾燥を防ぐ

問題 5
修正テープ開発のヒントになったものは?
(1).映写機
(2).カセットテープ
(3).ベルトコンベヤー
(4).流れるプール

問題 6
鉛筆を最初に発明した国は?
(1).フランス
(2).イギリス
(3).アメリカ
(4).オランダ

問題 7
現在の消しゴムが開発されるまでは、何を使って消していた?
(1).米
(2).水
(3).粘土
(4).パン

問題 8
中国の書斎で使用する道具の象徴、「文房四宝」と言われる道具は筆、墨、硯とあと一つは?
(1).文鎮
(2).筆箱
(3).紙
(4).印判

問題 9
ベルマーク運動ってなに?
(1).反戦運動
(2).教育設備助成運動
(3).品質管理運動
(4).選挙運動

問題 10
文具業界団体の略称でFBAとは?
(1).日本ファイルバインダー協会

(2).日本文具協会

(3).日本ファイリング協会

(4).万年筆ボールペン協会

< 一般知識T > 解説

問題 1
毎夏、東京ビッグサイトで開催されている日本最大級の文具の展示会、「ISOT」の正式名称は?

正解 :
(4).国際文具紙製品展

解説 :
ISOTは、あらゆる文具・紙製品、オフィス用品が一堂に集まるアジア最大の商談展です。2016年は7月6(水)〜8(金)日に開催されます。







問題 2
慶事全般に使う祝儀袋の水引の色は?

正解 :
(2).紅白

あなたの解答 :
(2).紅白

解説 :
性別を問わず紅白の水引は慶事全般に用います。







問題 3
ダイアリーやカレンダー等にある「先勝」(せんかち)「友引」(ともびき)「大安」(たいあん)などの総称は?

正解 :
(4).六曜

あなたの解答 :
(4).六曜

解説 :
六曜は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のことです。




問題 4
墨汁を顕微鏡で観ると、絶えず不規則な方向に動いているが、その動きの効能は?

正解 :
(2).沈殿しない

あなたの解答 :
(2).沈殿しない

解説 :
墨汁を顕微鏡で観るとカーボン粒子が絶えず不規則な方向に動いています。このような状態をブラウン運動といいます。




問題 5
修正テープ開発のヒントになったものは?

正解 :
(2).カセットテープ

あなたの解答 :
(2).カセットテープ

解説 :
カセットテープをヒントに、テープの巻き取り構造を発想したそうです。




問題 6
鉛筆を最初に発明した国は?

正解 :
(2).イギリス

あなたの解答 :
(4).オランダ

解説 :
イギリスで良質の黒鉛の塊が発見され、これに糸を巻いて使用したのが始まりとされています。




問題 7
現在の消しゴムが開発されるまでは、何を使って消していた?

正解 :
(4).パン

あなたの解答 :
(4).パン

解説 :
昔はよい消し具がなく、パンを消しゴムがわりに使っていました。その後(1770年)、天然ゴムで字を消せることが発見され、現在の消しゴムにつながっています。







問題 8
中国の書斎で使用する道具の象徴、「文房四宝」と言われる道具は筆、墨、硯とあと一つは?

正解 :
(3).紙

あなたの解答 :
(4).印判

解説 :
中国の書斎で使用する道具の象徴として、筆、墨、硯、紙の四つを「文房四宝」といいます。




問題 9
ベルマーク運動ってなに?

正解 :
(2).教育設備助成運動

あなたの解答 :
(2).教育設備助成運動

解説 :
ベルマークを集めて学校などの設備を購入する仕組みです。







問題 10
文具業界団体の略称でFBAとは?

正解 :
(1).日本ファイルバインダー協会

あなたの解答 :
(2).日本文具協会

解説 :
ファイルやバインダーの規格、呼び名などの統一を図った団体です。

< 一般知識T >

問題 1
毎夏、東京ビッグサイトで開催されている日本最大級の文具の展示会、「ISOT」の正式名称は?
(1).国際文具商談展

(2).国際事務用品展

(3).情報機器文具商品展

(4).国際文具紙製品展


問題 2
「セロテープ」は、商標だが、一般名の呼称は?
(1).ガムテープ

(2).傷テープ

(3).セロハンテープ

(4).ビニールテープ


問題 3
「文具の日」。今は何という日と一緒の日になっている?
(1).建国記念日

(2).昭和の日

(3).文化の日

(4).敬老の日


問題 4
固形墨の数え方は?
(1).本

(2).丁

(3).枚

(4).個


問題 5
硯の数え方は?
(1).枚

(2).ケ

(3).石

(4).面


問題 6
墨が初めて作られるようになったのはいつごろ?
(1).約100年前

(2).約500年前

(3).約1000年前

(4).約3500年前


問題 7
紙などを切断、破砕するシュレッダーは、どこの国で発明された?
(1).日本

(2).アメリカ

(3).イギリス

(4).ドイツ


問題 8
ハサミを数えるときの単位は?
(1).竿

(2).単

(3).丁

(4).本


問題 9
ラベル用紙は水分の影響を受けやすいため、多湿期や乾燥期におきる、ある変化は?
(1).接着力が強くなる

(2).カール

(3).セパレータの劣化

(4).紙の黄変


問題 10
書は、トメ、ハネ、ハライなどの基本が重要。1文字で基本のすべてを表すことのできる文字(漢字)は次のどれ?
(1).木

(2).水

(3).永

(4).氷

-----------------------

< 一般知識T > 解説


問題 1
毎夏、東京ビッグサイトで開催されている日本最大級の文具の展示会、「ISOT」の正式名称は?

正解 :
(4).国際文具紙製品展

解説 :
ISOTは、あらゆる文具・紙製品、オフィス用品が東京ビッグサイトに一堂に会するアジア最大の商談展です。2018年は7月4(水)〜6(金)日に開催されます。







問題 2
「セロテープ」は、商標だが、一般名の呼称は?

正解 :
(3).セロハンテープ


解説 :
「セロテープ」は、ニチバン株式会社の商標です。







問題 3
「文具の日」。今は何という日と一緒の日になっている?

正解 :
(3).文化の日


解説 :
文化の日と同じ11月3日です。毎年11月3日前後に文具業界では、上野・湯島天神境内に建立した「文房具至宝碑」前で修祓の儀(しゅうばつのぎ)が行われています。







問題 4
固形墨の数え方は?

正解 :
(2).丁


解説 :
固形墨を数える単位は、丁(ちょう)で表します。




問題 5
硯の数え方は?

正解 :
(4).面



解説 :
1面、2面と数えます。因みに墨は1丁、2丁と数えます。




問題 6
墨が初めて作られるようになったのはいつごろ?

正解 :
(4).約3500年前


解説 :
約3500年前に中国、殷の時代に作られたといわれています。




問題 7
紙などを切断、破砕するシュレッダーは、どこの国で発明された?

正解 :
(1).日本


解説 :
日本の発明品です。明光商会創業者の高木禮二氏が製麺機をヒントに開発しました。




問題 8
ハサミを数えるときの単位は?

正解 :
(3).丁


解説 :
固形墨も「丁」を使います。ノートや本は冊。紙は、業種、業態によって「トン」「連(れん)」「枚」と数えます。対象物によって変わる単位の多さは日本独特です。




問題 9
ラベル用紙は水分の影響を受けやすいため、多湿期や乾燥期におきる、ある変化は?

正解 :
(2).カール



解説 :
ラベル用紙は水分の影響によって紙が反る(カール)現象が起こります。




問題 10
書は、トメ、ハネ、ハライなどの基本が重要。1文字で基本のすべてを表すことのできる文字(漢字)は次のどれ?

正解 :
(3).永



解説 :
永字八法(えいじはっぽう)と呼ばれ、試し書きの際などに使われることも多いようです。



< 一般知識U >

問題 1
祝儀袋の右上についている熨斗(のし)は、現在は紙で折って作られているが、もともとは何で作られていた?




(1).干瓢(かんぴょう)

(2).大根

(3).絹

(4).鮑(あわび)





問題 2
ケント、ミューズコットン、タントといえば、何の種類?
(1).紙

(2).木

(3).プラスチック

(4).布





問題 3
発明や発見が最も古いのは?
(1).消しゴム

(2).鉛筆

(3).現在のボールペンの原型

(4).墨





問題 4
鉛筆の濃さを表すアルファベットのBはブラック、Hはハードの頭文字だが、Fは何の頭文字?
(1).ファーム

(2).ファイン

(3).フリー

(4).フィール





問題 5
国内のシャープペンシル用替芯の生産で最も多いのが0.5mm、それでは次に多いのは?
(1).0.3

(2).0.4

(3).0.7

(4).0.9





問題 6
一般的なシャープペンシル芯の長さは?
(1).40mm

(2).60mm

(3).90mm

(4).100mm





問題 7
鉛筆製造業を地場産業に指定している自治体は?
(1).神奈川県

(2).千葉県

(3).東京都

(4).長野県





問題 8
昭和30年(1955年)、プロ野球チームのスポンサーとなった筆記具メーカーは?
(1).パイロットコーポレーション

(2).トンボ鉛筆

(3).ぺんてる

(4).三菱鉛筆





問題 9
戦後間もない頃、夏用と冬用が発売されていた筆記具とは?
(1).万年筆

(2).ボールペン

(3).マーキングペン

(4).クレヨン





問題 10
修正テープ開発のヒントになったものは?
(1).映写機

(2).カセットテープ

(3).ベルトコンベヤー

(4).流れるプール


-------------------------------------------
< 一般知識U > 解説


問題 1
祝儀袋の右上についている熨斗(のし)は、現在は紙で折って作られているが、もともとは何で作られていた?

正解 :
(4).鮑(あわび)

あなたの解答 :
(4).鮑(あわび)

解説 :
熨斗(のし)、鮑を干した「延し鮑」を「長く延びるように」という縁起ものとして贈答品に添えたことに由来します。







問題 2
ケント、ミューズコットン、タントといえば、何の種類?

正解 :
(1).紙

あなたの解答 :
(1).紙

解説 :
紙の種類です。厚みによって絵画用、名刺用…などさまざまに用途が広がります。




問題 3
発明や発見が最も古いのは?

正解 :
(4).墨

あなたの解答 :
(4).墨

解説 :
墨は約3500年前、消しゴムは1770年、鉛筆は1564年、ボールペンの原型は、1943年にそれぞれ発明、発見されました。




問題 4
鉛筆の濃さを表すアルファベットのBはブラック、Hはハードの頭文字だが、Fは何の頭文字?

正解 :
(1).ファーム

あなたの解答 :
(2).ファイン

解説 :
Fは、ファーム(FIRM=ひきしまった、あるいは、しっかりとしたの意)の頭文字で、FはHとHBの中間の濃さです。




問題 5
国内のシャープペンシル用替芯の生産で最も多いのが0.5mm、それでは次に多いのは?

正解 :
(3).0.7

あなたの解答 :
(3).0.7

解説 :
0.5、0.7、0.3、0.9、2.0、0.4の順。2016年日本筆記具工業会調べ




問題 6
一般的なシャープペンシル芯の長さは?

正解 :
(2).60mm

あなたの解答 :
(2).60mm

解説 :
最も多く生産されているシャープペンシル芯の長さは60mmです。JIS規格では、ノック式ポリマー芯の長さを60、90、100各mmと定めています。




問題 7
鉛筆製造業を地場産業に指定している自治体は?

正解 :
(3).東京都

あなたの解答 :
(4).長野県

解説 :
鉛筆工業は東京都の地場産業に指定されており、荒川区に鉛筆工場が集中しています。集中した理由は関東大震災で、それまでの鉛筆工場は本所や浅草周辺に集中していましたが、多くの鉛筆工場が焼失し、町屋周辺に移転してきたようです。




問題 8
昭和30年(1955年)、プロ野球チームのスポンサーとなった筆記具メーカーは?

正解 :
(2).トンボ鉛筆

あなたの解答 :
(4).三菱鉛筆

解説 :
昭和30年、潟gンボ鉛筆は球団「高橋ユニオンズ」の年間スポンサーになり、「トンボ・ユニオンズ」が誕生しました。このシーズン中、ロシア生まれのスタルヒン投手がプロ野球史上初の通算300勝を達成するなど、球界に大きな話題を提供しました。







問題 9
戦後間もない頃、夏用と冬用が発売されていた筆記具とは?

正解 :
(2).ボールペン

あなたの解答 :
(4).クレヨン

解説 :
戦後、国内でのボールペン製造が始まってまもない時期に、インクの粘度調整がうまくいかなかったことから、暑い夏用には粘度の高いインク、寒い冬には粘度の低いインクを使用したボールペンが発売された時期がありました。




問題 10
修正テープ開発のヒントになったものは?

正解 :
(2).カセットテープ

あなたの解答 :
(2).カセットテープ

解説 :
カセットテープをヒントに、テープの巻き取り構造を発想したそうです。


< 一般知識U >

問題 1
祝儀袋の右上についている熨斗(のし)は、現在は紙で折って作られているが、もともとは何で作られていた?




(1).干瓢(かんぴょう)

(2).大根

(3).絹

(4).鮑(あわび)





問題 2
ケント、ミューズコットン、タントといえば、何の種類?
(1).紙

(2).木

(3).プラスチック

(4).布





問題 3
発明や発見が最も古いのは?
(1).消しゴム

(2).鉛筆

(3).現在のボールペンの原型

(4).墨





問題 4
鉛筆の濃さを表すアルファベットのBはブラック、Hはハードの頭文字だが、Fは何の頭文字?
(1).ファーム

(2).ファイン

(3).フリー

(4).フィール





問題 5
国内のシャープペンシル用替芯の生産で最も多いのが0.5mm、それでは次に多いのは?
(1).0.3

(2).0.4

(3).0.7

(4).0.9





問題 6
一般的なシャープペンシル芯の長さは?
(1).40mm

(2).60mm

(3).90mm

(4).100mm





問題 7
鉛筆製造業を地場産業に指定している自治体は?
(1).神奈川県

(2).千葉県

(3).東京都

(4).長野県





問題 8
昭和30年(1955年)、プロ野球チームのスポンサーとなった筆記具メーカーは?
(1).パイロットコーポレーション

(2).トンボ鉛筆

(3).ぺんてる

(4).三菱鉛筆





問題 9
戦後間もない頃、夏用と冬用が発売されていた筆記具とは?
(1).万年筆

(2).ボールペン

(3).マーキングペン

(4).クレヨン





問題 10
修正テープ開発のヒントになったものは?
(1).映写機

(2).カセットテープ

(3).ベルトコンベヤー

(4).流れるプール


-------------------------------------------
< 一般知識U > 解説


問題 1
祝儀袋の右上についている熨斗(のし)は、現在は紙で折って作られているが、もともとは何で作られていた?

正解 :
(4).鮑(あわび)


解説 :
熨斗(のし)、鮑を干した「延し鮑」を「長く延びるように」という縁起ものとして贈答品に添えたことに由来します。







問題 2
ケント、ミューズコットン、タントといえば、何の種類?

正解 :
(1).紙


解説 :
紙の種類です。厚みによって絵画用、名刺用…などさまざまに用途が広がります。




問題 3
発明や発見が最も古いのは?

正解 :
(4).墨



解説 :
墨は約3500年前、消しゴムは1770年、鉛筆は1564年、ボールペンの原型は、1943年にそれぞれ発明、発見されました。




問題 4
鉛筆の濃さを表すアルファベットのBはブラック、Hはハードの頭文字だが、Fは何の頭文字?

正解 :
(1).ファーム


解説 :
Fは、ファーム(FIRM=ひきしまった、あるいは、しっかりとしたの意)の頭文字で、FはHとHBの中間の濃さです。




問題 5
国内のシャープペンシル用替芯の生産で最も多いのが0.5mm、それでは次に多いのは?

正解 :
(3).0.7



解説 :
0.5、0.7、0.3、0.9、2.0、0.4の順。2016年日本筆記具工業会調べ




問題 6
一般的なシャープペンシル芯の長さは?

正解 :
(2).60mm



解説 :
最も多く生産されているシャープペンシル芯の長さは60mmです。JIS規格では、ノック式ポリマー芯の長さを60、90、100各mmと定めています。




問題 7
鉛筆製造業を地場産業に指定している自治体は?

正解 :
(3).東京都



解説 :
鉛筆工業は東京都の地場産業に指定されており、荒川区に鉛筆工場が集中しています。集中した理由は関東大震災で、それまでの鉛筆工場は本所や浅草周辺に集中していましたが、多くの鉛筆工場が焼失し、町屋周辺に移転してきたようです。




問題 8
昭和30年(1955年)、プロ野球チームのスポンサーとなった筆記具メーカーは?

正解 :
(2).トンボ鉛筆



解説 :
昭和30年、潟gンボ鉛筆は球団「高橋ユニオンズ」の年間スポンサーになり、「トンボ・ユニオンズ」が誕生しました。このシーズン中、ロシア生まれのスタルヒン投手がプロ野球史上初の通算300勝を達成するなど、球界に大きな話題を提供しました。







問題 9
戦後間もない頃、夏用と冬用が発売されていた筆記具とは?

正解 :
(2).ボールペン


解説 :
戦後、国内でのボールペン製造が始まってまもない時期に、インクの粘度調整がうまくいかなかったことから、暑い夏用には粘度の高いインク、寒い冬には粘度の低いインクを使用したボールペンが発売された時期がありました。




問題 10
修正テープ開発のヒントになったものは?

正解 :
(2).カセットテープ

解説 :
カセットテープをヒントに、テープの巻き取り構造を発想したそうです。


< 製品知識T >

問題 1
和紙の原料として使われていないのは?
(1).三椏(みつまた)

(2).楮(こうぞ)

(3).麹(こうじ)

(4).雁皮(がんぴ)





問題 2
見開き2ページで1週間を記入するスケジュール欄で、日記をタテに区切ったタイプの通称は?




(1).カレンダータイプ

(2).見開き2週間タイプ

(3).バーチカルタイプ

(4).ブロックタイプ





問題 3
手帳製本で一番多く取り入れられている綴じ方は?
(1).無線綴じ

(2).針金綴じ

(3).ミシン綴じ

(4).糸綴じ





問題 4
製本されたもので、ページが入れ替わった状態の不良品をなんと言う?
(1).乱丁

(2).混乱

(3).落丁

(4).狂乱





問題 5
紙の流れ目と平行方向に沿うと、破りやすい、折れ目が割れにくい、あとひとつは何?
(1).伸びやすい

(2).反りやすい

(3).シワができやすい

(4).折りやすい





問題 6
一般的に算盤の玉を刺している軸の素材は?
(1).松

(2).竹

(3).梅

(4).桜





問題 7
シャープペンシルの機構は、大別して5種類あるが、次の機構のうち無いのはどれ?
(1).ノック式

(2).ダブルノック式

(3).振子式

(4).浸透式





問題 8
一般的なシャープペンシル芯の原料は黒鉛と何?
(1).合成樹脂

(2).天然ゴム

(3).ねん土

(4).小麦粉





問題 9
顔料インキと染料インキ、色あせしにくいのは?
(1).染料インキ

(2).顔料インキ











問題 10
万年筆の描き線の太さは、アルファベットで表示するが、一般的に中字を表わす表記は?
(1).EF

(2).F

(3).M

(4).B


-------------------

< 製品知識T > 解説


問題 1
和紙の原料として使われていないのは?

正解 :
(3).麹(こうじ)


解説 :
「麹」は、和紙の原料として使用されません。




問題 2
見開き2ページで1週間を記入するスケジュール欄で、日記をタテに区切ったタイプの通称は?

正解 :
(3).バーチカルタイプ


解説 :
ページの縦に時間軸を取っているのが特徴です。1日が縦長な帯になっています。







問題 3
手帳製本で一番多く取り入れられている綴じ方は?

正解 :
(4).糸綴じ


解説 :
糸綴じ製本とは、手帳製本で一番多く取り入れられている綴じ方です。




問題 4
製本されたもので、ページが入れ替わった状態の不良品をなんと言う?

正解 :
(1).乱丁



解説 :
帳合順番が山(台)単位で入れ替わる、または、折方を間違いページ順が入れ替わることと同じような現象で、落丁=山(台)単位でページが脱落(抜け落ち)したもの、変丁=折山の中2枚(4ページ)に糸が掛らず脱落(抜け落ちる)する現象などがあります。




問題 5
紙の流れ目と平行方向に沿うと、破りやすい、折れ目が割れにくい、あとひとつは何?

正解 :
(4).折りやすい



解説 :
紙の流れ目は使用する用途によって大きく関係するので、きちんとその特性を把握することが重要です。流れ目と垂直方向に沿うと、破りにくい、折れ目が割れやすい、折りにくくなります。




問題 6
一般的に算盤の玉を刺している軸の素材は?

正解 :
(2).竹



解説 :
そろばんの玉を支えている桁芯の材質は竹です。竹の持つ直進性や作業性の良さは、そろばんを陰で支える重要な素材です。







問題 7
シャープペンシルの機構は、大別して5種類あるが、次の機構のうち無いのはどれ?

正解 :
(4).浸透式



解説 :
シャープペンシルの機構は大別してノック式、ダブルノック式、振子式、サイドノック式、回転式の5種類があります。




問題 8
一般的なシャープペンシル芯の原料は黒鉛と何?

正解 :
(1).合成樹脂



解説 :
シャープペンシルの芯は、鉛筆の芯に比べて細く、鉛筆の芯(黒鉛と粘土)と同じ材料では、折れやすいので、強度を増すために、粘土に代わる素材として合成樹脂が使われるようになりました。




問題 9
顔料インキと染料インキ、色あせしにくいのは?

正解 :
(2).顔料インキ


解説 :
一般的に染料インキは、色鮮やかですが、水や光に弱く、顔料インキは、水や光に強い特徴があります。




問題 10
万年筆の描き線の太さは、アルファベットで表示するが、一般的に中字を表わす表記は?

正解 :
(3).M


解説 :
EF(極細)、F(細)、M(中字)、B(太)、BB(極太)。この記号は万年筆メーカー各社が使用しており、一般的な表記の方法です。メーカーによっては、これ以外にも細かくペン先の太さを分類している場合もあります。

< 製品知識U >

問題 1
一般的に高級万年筆の金ペン先の先端に多く使われている高価な金属は?
(1).イリジウム

(2).純銀

(3).特殊ステンレス

(4).ロジューム





問題 2
万年筆のインキの補充には、カートリッジ式ともう一つの方法があるが、それは何?
(1).圧力式

(2).ポンプ式

(3).注入式

(4).吸入式





問題 3
現在、市販されている金属製のゼムクリップの製造方法は?
(1).針金状の金属を切断してから製造機械で曲げる

(2).針金状の金属を製造機械で曲げて切断

(3).金属を型に流し込む

(4).金属の板を抜く





問題 4
F罫とはどんな罫?
(1).6mm罫

(2).英習罫

(3).単語罫

(4).縦罫





問題 5
「中性紙」の中性とは?
(1).水性・油性の中性

(2).酸性・アルカリ性の中性

(3).男性・女性の中性

(4).S極とN極の中間





問題 6
PP製ファイルの表紙表面に付けている見出し用ポケットを点の集合で加工する、ウエルダー加工ともいわれる破れにくい特徴を持つ製法は?
(1).超磁力

(2).超電波

(3).超音波

(4).超振動波





問題 7
封筒用語で使われているのは次のうちどれ?
(1).ダイヤモンド貼り

(2).水晶貼り

(3).パール貼り

(4).翡翠貼り





問題 8
宇宙や上向きなどでも書けるボールペンの方式を一般的に何という?
(1).押し出し式

(2).浸透式

(3).ポンプ式

(4).加圧式





問題 9
黒鉛筆の硬さ(濃さ)はどうやって決める?
(1).原料を焼く時間

(2).原料をこねる時間

(3).粘土と黒鉛の割合

(4).水分の量





問題 10
ノート製本の内、無線とじ製本とはどのような製本方式?
(1).糸を用いて綴じる

(2).プラスチックリングを用いて綴じる

(3).鉄線を用いて綴じる

(4).接着剤だけを用いて綴じる


-------------------------

< 製品知識U > 解説


問題 1
一般的に高級万年筆の金ペン先の先端に多く使われている高価な金属は?

正解 :
(1).イリジウム


解説 :
万年筆のペン先は耐酸性と耐磨耗性が必要です。ペン先には14〜21金が使用されていますが、金は磨耗に弱いので硬い金属であるイリジウムを尖端に使い、磨耗を防いでいます。




問題 2
万年筆のインキの補充には、カートリッジ式ともう一つの方法があるが、それは何?

正解 :
(4).吸入式


解説 :
ビンから吸入するための機構は万年筆が考案された当初はほとんどが吸入式でした。吸入式にはピストン式、スポイト式など様々な方式があります。




問題 3
現在、市販されている金属製のゼムクリップの製造方法は?

正解 :
(2).針金状の金属を製造機械で曲げて切断



解説 :
ゼムクリップは、針金状の金属を製造機械で曲げてから切断するという工程で作られています。




問題 4
F罫とはどんな罫?

正解 :
(2).英習罫



解説 :
A罫、B罫というように記号でノートの罫内容が判断できるようメーカー団体が定めたものです。




問題 5
「中性紙」の中性とは?

正解 :
(2).酸性・アルカリ性の中性

解説 :
酸性の紙は空気中の水分と反応して、ぼろぼろになります。それを防ぐために開発された紙が「中性紙」です。




問題 6
PP製ファイルの表紙表面に付けている見出し用ポケットを点の集合で加工する、ウエルダー加工ともいわれる破れにくい特徴を持つ製法は?

正解 :
(3).超音波


解説 :
正確には超音波溶着といいます。熱を加えると溶融する樹脂同士を強力な摩擦熱によって溶融し、結合させる加工のことです。




問題 7
封筒用語で使われているのは次のうちどれ?

正解 :
(1).ダイヤモンド貼り



解説 :
ダイヤも貼りは封筒のルーツといわれ、4つの角を内側中心に折りたたんで真ん中で封印します。洋型封筒の代表です。







問題 8
宇宙や上向きなどでも書けるボールペンの方式を一般的に何という?

正解 :
(4).加圧式



解説 :
リフィルに充填した気圧の高いガス等でインクを強制的に押し出すのでインクの逆流がなく宇宙や上向きでも書けます。




問題 9
黒鉛筆の硬さ(濃さ)はどうやって決める?

正解 :
(3).粘土と黒鉛の割合


解説 :
粘土と黒鉛の割合で硬さ(濃さ)が決まります。黒鉛が多いほど軟らかく(濃く)なります。







問題 10
ノート製本の内、無線とじ製本とはどのような製本方式?

正解 :
(4).接着剤だけを用いて綴じる


解説 :
糸や鉄線などを使用せず、接着剤だけを用いて綴じることを無線とじ製本といいます。


 < 規格・呼称 >

問題 1
JISで定める鉛筆の硬さは何種類?
(1).12種類

(2).17種類

(3).22種類

(4).27種類





問題 2
JISで定める一番硬い鉛筆は?
(1).9H

(2).H

(3).HB

(4).F





問題 3
次のうち、定形郵便として使えない封筒はどれ?
(1).角形1号

(2).洋形2号

(3).長形3号

(4).長形4号





問題 4
次のうち、A4サイズの書類を折らずに入れるのに、最適な封筒のサイズは?
(1).角形1号

(2).角形2号

(3).角形3号

(4).角形4号





問題 5
ファイルの一般的な収容枚数は1mmあたりコピー用紙何枚分と定められている?
(1).5枚

(2).10枚

(3).15枚

(4).20枚





問題 6
糊は耐寒性試験で、一定温度に凍らせてから解凍して劣化の有無を確認する。これは何で定めている?
(1).日本工業規格

(2).日本糊工業会

(3).日本文具協会

(4).日本接着剤工業会





問題 7
国産横罫ノートのA罫とB罫では、どちらが罫幅が広い?
(1).A罫

(2).B罫











問題 8
JISで定める最も軟らかいくて色が濃い鉛筆の硬度は?
(1).9H

(2).H

(3).6B

(4).F





問題 9
紙の長辺を綴じるファイルの呼称は?
(1).E型

(2).L型

(3).B型

(4).S型





問題 10
A4の規格寸法は?
(1).210×297mm

(2).182×257mm

(3).257×364mm

(4).148×210mm


-----------------------------

< 規格・呼称 > 解説


問題 1
JISで定める鉛筆の硬さは何種類?

正解 :
(2).17種類


解説 :
JISでは、最も濃い6BからB、HB、F、H〜9Hの17段階あります。JISでは定めていませんが、平成20年には、三菱鉛筆がuni発売50周年を記念して5種の硬度を加えた10Bから10Hまで22硬度のシリーズを発売しました。




問題 2
JISで定める一番硬い鉛筆は?

正解 :
(1).9H


解説 :
日本工業規格では9Hが最も硬くて色が薄いと定められています。JISでは定めていませんが、平成20年には、三菱鉛筆がuni発売50周年を記念して5種の硬度を加えた10Bから10Hまで22硬度のシリーズを発売しました。







問題 3
次のうち、定形郵便として使えない封筒はどれ?

正解 :
(1).角形1号


解説 :
定形郵便物の条件は、長さ14cm〜23.5cm、幅9cm〜12cm、厚さ1pまでの大きさで、重さが25gまで(82円)と 50gまで(92円)となっており、角形1号は、大きさが条件外です。洋型2号、長形3号、長形4号は条件を満たしています。




問題 4
次のうち、A4サイズの書類を折らずに入れるのに、最適な封筒のサイズは?

正解 :
(2).角形2号


解説 :
角形2号のサイズは240×332mm。A4サイズより少し大きめなのでA4サイズの書類を入れるのに最適。近年はジャストサイズの封筒も市販されています。




問題 5
ファイルの一般的な収容枚数は1mmあたりコピー用紙何枚分と定められている?

正解 :
(2).10枚



解説 :
日本ファイルバインダー協会(FBA)でコピー用紙(64g/u)10枚と定められています。




問題 6
糊は耐寒性試験で、一定温度に凍らせてから解凍して劣化の有無を確認する。これは何で定めている?

正解 :
(1).日本工業規格


解説 :
日本工業規格の耐寒性試験で、-15℃±3℃に16時間保った後に20℃±15℃で解凍し、接着力・塗布性が劣らないことを確認します。







問題 7
国産横罫ノートのA罫とB罫では、どちらが罫幅が広い?

正解 :
(1).A罫


解説 :
A罫は7mm、B罫は6mmです。







問題 8
JISで定める最も軟らかいくて色が濃い鉛筆の硬度は?

正解 :
(3).6B


解説 :
日本工業規格では6Bが最も軟らかくて色が濃いと定められています。JISでは定めていませんが、平成20年には、三菱鉛筆がuni発売50周年を記念して5種の硬度を加えた10Bから10Hまで22硬度のシリーズを発売しました。







問題 9
紙の長辺を綴じるファイルの呼称は?

正解 :
(4).S型



解説 :
紙の長辺を綴じるファイル・バインダーはS型と呼ばれています。短辺はE型です。JIS S5505で規定されています。




< シャーペン問題 >

問題 1
「鉛筆シャープTypeS」の発売元は?
(1).ぺんてる

(2).コクヨ

(3).三菱鉛筆

(4).パイロット





問題 2
「オ・レーヌ」の発売元は?
(1).コクヨ
(2).パイロット
(3).プラチナ万年筆
(4).ぺんてる


問題 3
「オレンズ」の発売元は?
(1).パイロット
(2).プラチナ万年筆
(3).三菱鉛筆
(4).ぺんてる

問題 4
「クルトガ」の発売元は?
(1).ぺんてる
(2).オート
(3).三菱鉛筆
(4).トンボ鉛筆


問題 5
「スマッシュ」の発売元は?
(1).三菱鉛筆
(2).トンボ鉛筆
(3).オート
(4).ぺんてる


問題 6
「デルガード」の発売元は?
(1).ぺんてる
(2).三菱鉛筆
(3).ゼブラ
(4).パイロット


問題 7
「ノノック」の発売元は?
(1).三菱鉛筆
(2).オート
(3).ゼブラ
(4).ぺんてる


問題 8
「大人の鉛筆」の発売元は?
(1).北星鉛筆
(2).パイロット
(3).ぺんてる
(4).ゼブラ


問題 9
「モグールエアー」の発売元は?
(1).三菱鉛筆
(2).パイロット
(3).トンボ鉛筆
(4).ぺんてる


問題 10
「モノグラフ」の発売元は?
(1).パイロット

(2).三菱鉛筆

(3).トンボ鉛筆

(4).北星鉛筆


-------------------------------------

< シャーペン問題 > 解説


問題 1
「鉛筆シャープTypeS」の発売元は?

正解 :
(2).コクヨ

解説 :
鉛筆のような書き心地の「鉛筆シャープ」のビジネス向けシリーズ。


問題 2
「オ・レーヌ」の発売元は?

正解 :
(3).プラチナ万年筆


解説 :
落下の衝撃や過度の筆圧からも芯折れを防ぐ、耐芯構造シャープペン。


問題 3
「オレンズ」の発売元は?

正解 :
(4).ぺんてる


解説 :
“芯を出さないで書く”から、不思議なほど芯が折れないシャープペン。


問題 4
「クルトガ」の発売元は?

正解 :
(3).三菱鉛筆


解説 :
芯が回ってトガり続けるシャープペン。

問題 5
「スマッシュ」の発売元は?

正解 :
(4).ぺんてる


解説 :
製図用シャープペン「グラフ1000」を一般向けにしたシャープペン。


問題 6
「デルガード」の発売元は?

正解 :
(3).ゼブラ

解説 :
強い力をかけても芯が折れないシャープペン。

問題 7
「ノノック」の発売元は?

正解 :
(2).オート

解説 :
ノックいらずの自動で芯が出てくるシャープペン。

問題 8
「大人の鉛筆」の発売元は?

正解 :
(1).北星鉛筆

解説 :
もう一度鉛筆の感覚を味わいたいという大人のために作られたシャープペン。


問題 9
「モグールエアー」の発売元は?

正解 :
(2).パイロット

解説 :
芯折れ防止と軽快な筆記が特徴の「アクティブサスペンション」機構を搭載したシャープペン。

問題 10
「モノグラフ」の発売元は?

正解 :
(3).トンボ鉛筆

解説 :
「消す」機能を特に充実させた多機能シャープペン。
 
文具模試は11月20日で終わりました。受け損ねたテストもあるので、個人的にバックアップを取りました。   
次回のテストは12月24日から始まるようです。
【 一般問題 】 【 スポンサー企業編問題 】 【 企業編問題 】
一般知識T キングジム クツワ あかしや アピカ エーワン 馬印 オート
一般知識U コクヨS&T ショウワノート オルファ 学研ステイフル キョクトウ 呉竹 サクラクレパス
製品知識T ダイゴー パイロットコーポレーション ササガワ サンスター文具 シード シヤチハタ セキセイ
規格・呼称 ぺんてる LIHIT LAB. 西敬 不易糊工業 プラス マルアイ 三菱鉛筆
筆記具 ミワックス ヤマト ライオン事務器 レイメイ藤井

広告スペース